5月2日 子どもたちの幸福を願う こいのぼり

トップ > デジカメスケッチ > 平成29年度 > 子どもたちの幸福を願う こいのぼり

サンプル

町内のあちらこちらで「こいのぼり」を見かけます。

こどもの日 をいろいろと調べてみました。

国民の祝日に関する法律第2条では、「こどもの日 五月五日 こどもの人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する​」とありました。

5月5日は、端午の節句で「男子の健やかな成長を祝う日」だそうです。

鎧兜などの五月人形や鯉のぼりを飾り、男子の健やかな成長を祝い、宴を開くそうです。

こいのぼりは、立身出世の象徴であり、吹き流しの色にも意味があるようです。(長くなるので省略します)

鎧兜は命を守る象徴であり、男の子を事故や病気、厄災などからまもってくれるようにとのことです。

ちまきや柏餅などを食べるのが習わしのようです。

ちまきは中国で、古くから邪鬼を祓うものとされており、「災いを避ける」という意味があるそうです。

柏餅の葉っぱの「柏」という木は、新芽が出るまでは古い葉っぱが落ちないことから、「子どもが生まれるまで親は死なない」、家系が途絶えず「子孫繁栄」の意味があるそうです。

現在では各家庭でいろいろな思いを乗せてこいのぼりを飾りますが、子どものこと大切に思う気持ちはいつの時代も一緒だと信じています。

すべての子どもたちが健やかに、大きく育ちますように。

お知らせアイコン