R6年度 3月の様子

トップ > 茶内小学校 > R6年度 3月の様子

R6年度 3月の様子

第95回卒業証書授与式

吹雪が収まった後の晴天のもと、第95回卒業証書授与式が挙行されました。卒業証書を凛とした姿勢で受け取り、中学生に向けての決意を語る22名の子ども達。小学校の教育課程6年間をしっかりと学んできた自信と誇りに満ち溢れていました。

また、最後は卒業生全員で「旅立ちの日に」を歌いました。前日に6年生から、全職員一人一人へ温かい感謝のメッセージをいただいていましたので、担任だけでなくどの教職員も、子ども達の成長に目を潤ませて聴いていました。

多くの卒業生は茶内中学校へ進学しますが、3月で茶内を離れる卒業生もいます。自分の夢に向かって大きな一歩を踏み出す子ども達を茶内小職員一同応援しています。

最後になりましたが、教育長職務代理者様をはじめ、多数のご来賓、地域、保護者の皆様に、晴れの場を見守っていただきました。ありがとうございました。

6年生ありがとう会

これまで学校を引っ張ってくれた6年生に感謝とお祝いの気持ちを伝える児童会行事「6年生ありがとう会」が行われました。

企画のリーダーとなって活躍した5年生の工夫をこらした入場から始まり、それぞれの学年から心をこめた出し物がありました。そして最後は6年生からのお礼の言葉と歌で締めくくりました。

卒業式は5年生のみの参加ですので、1~4年生にとっては、最後の思い出となる交流になりました。

読み聞かせありがとうございました

今年度最後の朝の読み聞かせがありました。読み聞かせボランティアの皆様には、1年間、毎週水曜日の朝、子ども達に素敵な本の読み聞かせを行っていただきました。どの教室でも、本を食い入るように見つめる子ども達の瞳がキラキラとしていました。きっと読書好きの子どもが多いのは、読み聞かせボランティアの方々のお力も大きいのではないかと思います。

新年度の読み聞かせは5月からスタートします。本当にありがとうございました。

みんなの広場

 みんなの広場の時間に、来年度の児童会役員による決意表明がありました。3・4・5年生それぞれの学年で話し合いや選挙で新しい児童会長、副会長、書記を決めました。ステージに上がり全校の前で発表する姿は、堂々としてとても立派でした。

 一人一人の公約となる決意表明も素晴らしく、4月から新しいチャレンジがたくさん見られそうです。期待いっぱいの素敵な時間となりました。

 

 

 

  

この記事に関するお問い合わせ先

浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252

お知らせアイコン