R7年度 6月の様子
児童芸術鑑賞会
6月27日(金)、今年も浜中町児童芸術鑑賞会が文化センターで行われました。
今年は、「WARAKU」の皆さんによる和楽器の演奏会でした。太鼓の迫力に圧倒されましたが、子供たちの元気な拍手と応援で大変盛り上がったひと時でした。途中の太鼓体験コーナーでは、立候補した6年生がステージに上がって演奏したり、質問コーナーでも積極的に手を挙げて、楽しい質問をするなど、茶小の子供たちも大活躍でした。
学んだことを学校での音楽や茶コレに生かせるといいですね。
第一回コミュニティ・スクール委員会
6月25日に第一回コミュニティ・スクール委員会(通称コミスク)を開催しました。
コミスクは、地域と学校が協働し学校運営にあたる仕組みで、「地域とともにある学校づくり」を目指すためには欠かせない存在となっています。今年も、委員の皆様に集まっていただき今年度の方針を確認しました。特にラジオ体操の運営にかかわるご提案をいただき、子供たちのための取組の充実が図られる一歩となりました。
また、学校支援ボランティアの募集についても活発な協議が行われました。学校だよりやコミスクだよりをご覧いただき、たくさんの方の御協力をお待ちしています。
ご参観ありがとうございました(^^)/
1学期2回目の参観日がありました。1年生は、4月の参観日の頃よりも小学生らしい、しっかり授業にむかう姿勢を見ていただくことができました。2年生以上は運動会を終え、学級集団として一つまとまってきた様子も伝わったと思います。1学期もあと1か月を切りました。担任の体調不良で参観日が延期となった学級もありますが、1学期の学習をしっかり定着させ、苦手分野を夏休みに持ち越さないように頑張ります!
体力テスト
6月23日(月)全校で体力テストを行いました。例年は、学年ごとに行っていましたが、今年は縦割り班活動として全校一斉に実施しました。
各班の6年生がリーダーシップを発揮し、ボールの持ち方を教えてあげたり、お手本を見せようとする姿が素敵でした。
国の事業として行う体力テストは、年1回ですが、本校では体力向上プログラムと合わせて、定期的に調査種目に取り組みながら体力向上に取り組んでいきます。
湿原学習(5年生)
6月18日(水)急に暑くなってきた日でしたが、5年生が今年最初の湿原学習へ行きました。
生き物探しでは、魚やエビを捕まえるなど、普段なかなかできない経験ができました。今度はこの豊かな自然環境と私たちの生活について考えていく学習になりそうです。
縦割り班あそび(全校)
本校の特色の一つに「縦割り班活動」があります。これは、各学年を6班に分けて、1つの班の中に1年生から6年生までが数名ずつ所属して一緒に活動する取組です。5月までは縦割り班清掃を行ってきましたが、いよいよ縦割り班遊びも始まりました。
6つの班が、体育館やグラウンドに集まり、6年生を中心に仲良く遊びます。今回は、ドッジボールやだるまさんがころんだ、色おに・・・などどの班も楽しく異学年交流を深めていました。学年の枠を超えて仲良くできる茶内っ子らしさが光っていました。
外はかなり暑い日でした。これからは熱中症対策もしっかり準備して取り組みます。
浜中町の未来を担う子供たち(4年生 出前授業)
役場の地域振興係の方を講師に迎え、浜中町の未来を考える学習を行いました。
最初は、浜中町についての簡単なクイズから始まりました。本題では、浜中町の魅力や課題について教えていただきました。そして、最後は、「もしも町長になったらやりたいこと」「茶内にこんな公園があったらいいな」の2つを一人一人が考えました。
子供たちからは、「動物病院をつくりたい」「お年寄りのための施設をつくりたい」「大人も子どもも楽しめる公園にしたい」「恐竜すべりだいを作りたい」など、浜中の未来を真剣に考えた意見やアイデアが沢山でてきました。
講師の方から「10年後、浜中町の主役はみんなですよ。」と言われると、驚きつつもやる気満々の表情になっていたのが素敵でした。
航空教室(6年生)
6月12日、AIRDOの方々を講師に迎え、航空教室が行われました。
整備士、キャビンアテンダント、パイロット、3名の方が、ご自身の経験を踏まえ、この仕事を目指すきっかけや頑張ったこと、一日の流れ、苦労や喜び、小学生へのアドバイスなど、たくさんお話してくださりました。休憩時間には、制服の試着体験もあり盛り上がりました。
本校のキャリア教育にとって大変貴重な、そして充実した時間となりました。ありがとうございました。
機内アナウンスの体験では、英語バージョンにもチャレンジしました。6年生が上手でびっくり!
最後は全員でパチリ♪ 休み時間のぞきに来た2年生もパチリ♪
みんなの広場(全校朝会)
6月11日、みんなの広場がありました。校長から「運動会での成長」と「あいさつの大切さ」についてお話ししました。
あいさつをするときの合言葉「あかるく」「いつでも」「さきに」「つづける」を伝えると、さっそく元気なあいさつが校内に響くようになり、子供たちから元気をもらっています。ポイントは「続ける」なので、これからも元気なあいさつが出来る茶内っ子を応援していきます。
第97回大運動会大成功(^^)/
大運動会が晴天のもと無事行われました。
風も昨日よりは少し穏やかになり、心配だった大玉も飛ばされることなく実施できました。
そして、紅組も白組も勝ち負けにかかわらず全力で頑張る姿が、感動を呼ぶ結果となりました。
地域・保護者の皆さまたくさんの温かい励ましの声や拍手での応援、本当にありがとうございました。
いよいよ明日は大運動会です!
6月6日、無事に総練習を実施することができました。
少し風が強かったのですが、6年生の気合の入った掛け声や1年生の元気なかけっこなど、明日に向けての準備が整いました。
明日は、午前8時50分入場開始です。たくさんの方のご来校、ご声援をお待ちしています。
やさい名人(2年生)
6月になりました。ビニールハウスも完成し、外での活動も増えています。
6月3日、2年生が生活科の学習で野菜の苗を植えました。
何植えるの~?と聞くと、元気いっぱいの声で
「ピーマン!!!」と声をそろえて教えてくれました。
ビニールハウスの中はけっこう暑くて大変でしたが、みんな心をこめて植えました。
収穫までしっかりお世話を頑張ってね!
この記事に関するお問い合わせ先
浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252
