R7年度 10月の様子
未来の車 出前授業(5年生)
10月24日(金)TOYOTAの方を講師に迎え、5年生の出前授業を行いました。
社会科の工業の学習と国語の未来の車の学習の合科形式で行い、「自動車が完成するまで」の流れや「未来の車づくり」の試作についてのモデル実験を見せていただきました。さらに、セグウェイの試乗体験もあり、子供たちはノリノリで学習していました。
地層ってすごいね(6年生)
6年生が理科の学習で奔幌戸へ行き、地層を見学しました。教科書に掲載されるほどの立派な地層を目にし、子供たちは興味津々で観察していました。くっきりと分かれた色や感触の違いをたしかめ、不思議に思ったことや調べたいことを話し合い、これからの学習問題につなげていました。
みんなの広場(体育委員会)
10月22日(水)、みんなの広場(全校朝会)で、体育委員会からの発表がありました。
毎日に学校が来るのが楽しくなるように、心と体が健康になるクイズが出題されました。
「ウォーキング」や「あいさつ」に関するクイズなど、子供も大人も頭を使って答えて盛り上がりました。
保護者公開も大成功でした!!!
茶内小学校学習発表会~茶内アートコレクション2025~が無事成功裏に終えることができました。最後の6年生の発表までたくさんのお客さんが観覧してくださり、大いに盛り上がりました。特に6年生の平和への思いをこめた熱演ぶりに、涙ぐむ方もたくさんいたようです。
どの学年も日常の学習で鍛えた、主体性・責任感・協調性を発揮した素敵な行事となりました。この行事を通して得た力や経験を生かし、今日からの日常の学校生活を充実させていけるよう支援してまります。
ご観覧ありがとうございました。
学習発表会~茶内アートコレクション2025~児童公開日
10月16日(木)学習発表会~茶内アートコレクション2025~の児童公開日を行いました。
1年生の可愛らしい音読劇と歌から始まり、踊り、器楽合奏、総合発表、最後は6年生の平和への願いをこめた劇まで、どの学年も素晴らしい発表となりました。18日(土)は保護者公開となります。保護者の皆さまに見てもらおうとさらに、気合の入った歌や踊りになると思います。たくさんの方のご観覧をお待ちしています。
食育(3年生)
10月6日(月)、3年生の食育を行いました。栄養教諭の先生が来てくれて「よくかんで食べる大切さ」について学習しました。
よく噛んで食べることで脳の働きがよくなることが分かり、給食の時間には、さっそく30回以上かんで食べる姿がありました。
湿原学習(4年生)
10月3日(金)、4年生が湿原学習へ行きました。今回は、湿原センターの裏山で秋の植物や生き物の観察をしました。見えるものだけでなく聞こえてくる音にも五感を研ぎ澄ませて感じ取っていました。
マラソン大会表彰
2日(木)、先日開催された町民マラソン大会の賞状とメダルが届きましたので、各教室でミニ表彰式を行いました。
クラスみんなの前で表彰された子供たちは少し照れながらも嬉しそうでした。メダルを首にかける時には、「すごーい!」と歓声も上がっていました。また、来年にむけて頑張ってください。
第2回学校運営協議会
10月1日(水)、第2回学校運営協議会(コミスク委員会)を開催しました。
前段の給食試食会では、人生初の給食!?という方もいらっしゃったので感慨深い時間となりました。
学校評価の説明、授業観察、地域学習・・・など盛りだくさんの内容でしたが、活発な協議もあり有意義な時間となりました。
この記事に関するお問い合わせ先
浜中町立茶内小学校
〒088-1366 北海道厚岸郡浜中町茶内橋北西39番地
電話番号:0153-65-2252

